2016年 06月 26日
蝶採集は甘くない!(その2 6月26日)滋賀県 う山&ほ山 |
本日(6月26日)は画像はなしで。
リベンジのはず、でした。山地のゼフィルスを採りに、「う山&ほ山」へ。昨年は行くのが遅すぎて、ゼフはウスイロオナガシジミのボロボロ個体を1つ確認しただけです。なんとなくの環境は昨年つかんでいたつもりでした。
探索時間は10:00-15:40です。
(結果)
・推定エゾミドリシジミ2♂目撃(ネットするチャンスなし、地表付近をすさまじい速さで飛んで消えた。)
・推定ゼフの雌2頭目撃(チャンスあったのに振り逃がし・・・。)
・ヒメキマダラヒカゲ2頭(内一頭は雌だが羽化不全で持ちかえらず、残り一頭は振り逃がし・・・。)
ネットインしたのはモンキチョウだけです。小さな黄色いセセリ(ヒメキマダラセセリ?)もいましたが、蛾かもしれません。
ガスがかかりやすく、尾根筋は人通りも多く・・・、言い訳無用です。少なくとも、ようわからんゼフらしき1頭とヒメキマダラヒカゲ1頭はネットインできました。しかし、現実は厳しい。
同地はそこそこゼフの記録がありますが、ミズナラはそんなに多くありません。(特にほ山一帯)
どこでそんなに採れたんやろ???
ヒメキマダラヒカゲ、持ち帰れば119種類目の自己初採集種でしたが、羽化不全なのを見てなえました。
昨年のウスイロオナガシジミも同様でした。相性悪いんかな?(笑)
気温は肌寒いくらいで日が差すと多少は暖かい程度。(朝の時点では15度、だそうです。)
ハートブロークンの坂を2往復し、ほ山付近もうろつきまわり体は鍛えられました。
うーむ、別の場所に行こう。この場所、お金、かかりすぎ・・・。
リベンジのはず、でした。山地のゼフィルスを採りに、「う山&ほ山」へ。昨年は行くのが遅すぎて、ゼフはウスイロオナガシジミのボロボロ個体を1つ確認しただけです。なんとなくの環境は昨年つかんでいたつもりでした。
探索時間は10:00-15:40です。
(結果)
・推定エゾミドリシジミ2♂目撃(ネットするチャンスなし、地表付近をすさまじい速さで飛んで消えた。)
・推定ゼフの雌2頭目撃(チャンスあったのに振り逃がし・・・。)
・ヒメキマダラヒカゲ2頭(内一頭は雌だが羽化不全で持ちかえらず、残り一頭は振り逃がし・・・。)
ネットインしたのはモンキチョウだけです。小さな黄色いセセリ(ヒメキマダラセセリ?)もいましたが、蛾かもしれません。
ガスがかかりやすく、尾根筋は人通りも多く・・・、言い訳無用です。少なくとも、ようわからんゼフらしき1頭とヒメキマダラヒカゲ1頭はネットインできました。しかし、現実は厳しい。
同地はそこそこゼフの記録がありますが、ミズナラはそんなに多くありません。(特にほ山一帯)
どこでそんなに採れたんやろ???
ヒメキマダラヒカゲ、持ち帰れば119種類目の自己初採集種でしたが、羽化不全なのを見てなえました。
昨年のウスイロオナガシジミも同様でした。相性悪いんかな?(笑)
気温は肌寒いくらいで日が差すと多少は暖かい程度。(朝の時点では15度、だそうです。)
ハートブロークンの坂を2往復し、ほ山付近もうろつきまわり体は鍛えられました。
うーむ、別の場所に行こう。この場所、お金、かかりすぎ・・・。
■
[PR]
by maackii0122
| 2016-06-26 23:00
| ヒメキマダラヒカゲ
|
Comments(0)